日本任侠道 激突篇

日本任侠道 激突篇

1975年 日本 95分
標準画質 300ポイント
高画質 400ポイント
この作品はご利用のブラウザでは再生できません。
詳細はこちらをご確認ください。
東京八王子の竜神一家親分竜崎市蔵は、人望も厚く、一家の評判も高かった。その賭場の得意客で相場師の沢野喜兵衛が借金を苦に自殺する。一人娘のおきみを女郎屋に身売りさせ、博奕のキリをつけての覚悟の死であった。これを知った市蔵は、身売り先の紅梅楼へ駆けつけ、三多摩土木会社の親分の房州熊らの毒牙からおきみを救う。この三多摩土木は、市蔵の兄貴分となる青梅の扇家一家二代目東金参次郎が経営しており、市蔵の恋女房お幸は参次郎の実妹でもあった。その参次郎が、新宿の十国一家と組んで、市蔵の縄張りの八王子に産業地を開発するべく、市蔵に協力を求めてくる。市蔵は、この計画が十国一家総長の神戸雷吉が仕組んだものと睨み、真っ向から反対したため、不協和音が生じ始める。そして、竜神一家の縄張り内で、十国一家の賭場が立った事を聞き及んだ市蔵は、代貸の左吉、子分の三五郎を連れ、賭場へと乗り込むが、房州熊の放った銃弾で三五郎が重傷を負う。この事件後も、またもや十国一家の賭場が立つ。これには、客分の旅常こと友時常次が一番槍を申し出、単身殴り込んだ旅常は、十国一家の子分を血祭りにあげ、姿を消す。遂に、十国一家と竜神一家は一触即発の状況となる。これを知った重鎮の秩父藤ヶ崎一家の親分国領達之助が仲裁に入る。さしもの神戸もこれを拒むことは出来ず、手打ち式が行われる。だが、この数日後、市蔵夫婦の計らいで今は紅梅楼に下働きとして働くおきみが、墓参りの帰途、熊の子分である松と留に強姦されてしまう。これに対し、おきみに恋心をいだく市蔵の子分の巳代吉が、留を刺殺する。事を荒立てまいとする市蔵は、涙を呑んで巳代吉を破門し、巳代吉は一人旅に出る。喧嘩の仲裁以来、すっかり市蔵に惚れ込んだ達之助は、藤ヶ崎の跡目を市蔵に譲るべく口説くが、市蔵は貫禄不十分としてこの申し出を辞退する。この事を聞き知った参次郎は、嫉妬のあまり竜神一家を叩き潰す決意を固める。そして、竜神一家にダイナマイトが投げ込まれる。皆を庇うためにダイナマイトに身を伏せた三五郎が犠牲となる。さらに、お幸を人質に熊が市蔵と対峙する。そこにおきみが熊へと取り付き、お幸を逃がすが、自らは熊のドスを受け絶命する。実妹のように可愛がったおきみを死に至らしめたことに悔悟するお幸は、おきみの遺体に寄り添うように自尽している姿を市蔵が発見する。怒りここに極まり、市蔵は竜神一家の二代目を左吉に継がせ、単身兄貴分である参次郎の許へと向かう。十国一家が仕切る盛大な花会の真っ只中へ、阿修羅の如く斬り込む市蔵は、そこに駆けつけた巳代吉の手引きで参次郎、そして神戸を血祭りにあげるのであった。竜神一家初代組長、竜崎市蔵。懲役7年ののち、昭和10年、藤ヶ崎一家三代目総長を襲名。同12年、関東侠道会を結成し、会長に就任す…。
キャスト
竜崎市蔵: 高倉健
友時常次: 北大路欣也
お幸: 大谷直子
音無し三五郎: 渡瀬恒彦
神戸雷吉: 小松方正
おきみ: 竹下景子
山田巳代吉: 藤間文彦
東金参次郎: 渡辺文雄
吉野壮児郎: 郷えい治
倉持義一郎: 川合伸旺
水上連太郎: 曽根晴美
番笠銀次: 林彰太郎
関の金四郎: 楠本健二
沢野喜兵衛: 小栗一也
房州熊: 宍戸錠
新堀左吉: 待田京介
氷川の円蔵: 田中邦衛
千成和助: 藤山寛美
国嶺達之助: 辰巳柳太郎
スタッフ
監督: 山下耕作
脚本: 高田宏治
再生対応デバイス:
スマートフォン・タブレット・PC
サービス提供:
株式会社ビデオマーケット
(C)東映